■ 研修参加者の声(研修報告書より抜粋)

【(株)堀内機械 代表取締役会長 堀内晋平
2023年6月 経営者向けシリコンバレー研修】
“ 現地でしか学べない、感じる事が出来ない研修です。 知り合いの多くの経営者や社員に体験して欲しい 。 ”
今回のプログラムで良かったのは、歴史的背景から教わった事です。現在があるのは過去の流れが影響し、そして現在が未来に繋がる。そう言った意味で歴史を振り返れて新しい発見が一杯ありました。歴史が好きなので本当に感謝いたします。また井手さんの素晴らしい解説や講義、それを体験できる視察先、そして毎日のSVで活躍する日本人の方とのネットワークや交流も素晴らしかったです。現地でしか学べない、感じる事が出来ない研修です。ぜひ知り合いの多くの経営者や社員に体験して欲しいので、年に3回くらい開催して欲しいです。どんどん外に出ないと日本の経営者はどんどん後ろ向きになります。海外に出て行く第一歩のきっかけとしてこの研修が成長発展する事を切に願います。
“ 現地でしか学べない、感じる事が出来ない研修です。 知り合いの多くの経営者や社員に体験して欲しい 。 ”
今回のプログラムで良かったのは、歴史的背景から教わった事です。現在があるのは過去の流れが影響し、そして現在が未来に繋がる。そう言った意味で歴史を振り返れて新しい発見が一杯ありました。歴史が好きなので本当に感謝いたします。また井手さんの素晴らしい解説や講義、それを体験できる視察先、そして毎日のSVで活躍する日本人の方とのネットワークや交流も素晴らしかったです。現地でしか学べない、感じる事が出来ない研修です。ぜひ知り合いの多くの経営者や社員に体験して欲しいので、年に3回くらい開催して欲しいです。どんどん外に出ないと日本の経営者はどんどん後ろ向きになります。海外に出て行く第一歩のきっかけとしてこの研修が成長発展する事を切に願います。

【ナサ工業(株)代表取締役社長 長澤貢多
2023年6月 経営者向けシリコンバレー研修】
“ 世界的に最先端のテック企業を取り巻く環境を肌を感じることができた。 ”
移動や食事、宿泊と言った海外に慣れない人にとってストレスとなる部分を、献身的に準備し支えて頂き感謝に耐えません。世界的に最先端のテック企業を取り巻く環境を肌を感じることができた。これはリアルに現地で感じることでしか得られませんでし た。 また、その中で実際に働いている方々の価値観や日常を直接聞くことは大変貴重な機会でした。 現在の状況を作り出している過去からのストーリーを知ることでシリコンバレーのアントレプレナーシップを理解することができました。社員がワクワクできるかどうか、という観点で製品開発、ビジョン構築を進める。 海外の大学やビジネスの環境を、弊社の今後を担う社員にも体感してほしいと感じた。
“ 世界的に最先端のテック企業を取り巻く環境を肌を感じることができた。 ”
移動や食事、宿泊と言った海外に慣れない人にとってストレスとなる部分を、献身的に準備し支えて頂き感謝に耐えません。世界的に最先端のテック企業を取り巻く環境を肌を感じることができた。これはリアルに現地で感じることでしか得られませんでし た。 また、その中で実際に働いている方々の価値観や日常を直接聞くことは大変貴重な機会でした。 現在の状況を作り出している過去からのストーリーを知ることでシリコンバレーのアントレプレナーシップを理解することができました。社員がワクワクできるかどうか、という観点で製品開発、ビジョン構築を進める。 海外の大学やビジネスの環境を、弊社の今後を担う社員にも体感してほしいと感じた。

【(株)堀内機械 技術部 部長 細井耕平
2023年6月 経営者向けシリコンバレー研修】
“ SVがどのように発展し、エコシステムが進化してきたのかなどが良くわかる研修でした。 ”
SVがどのように発展し、エコシステムが進化してきたのかなど、歴史や日本人との関わり、コミュニティの大切さが良くわかる研修でした。これはただ、行っただけではわかりません。井手さんの歴史から経営者として視点、技術者としての視点の話があったからこそ、このような素晴らしい研修になったと思います。SVで成功されている企業や個人の方は、アイデアや技術だけで成功しているわけではないということ。
アイデア・技術・知識を得るための嗅覚、アンテナ、人脈作りなどがSVのエコシステムのすごさではないかと感じました。それらに努力を惜しまず注ぎ込んでいるのだと思いました。
“ SVがどのように発展し、エコシステムが進化してきたのかなどが良くわかる研修でした。 ”
SVがどのように発展し、エコシステムが進化してきたのかなど、歴史や日本人との関わり、コミュニティの大切さが良くわかる研修でした。これはただ、行っただけではわかりません。井手さんの歴史から経営者として視点、技術者としての視点の話があったからこそ、このような素晴らしい研修になったと思います。SVで成功されている企業や個人の方は、アイデアや技術だけで成功しているわけではないということ。
アイデア・技術・知識を得るための嗅覚、アンテナ、人脈作りなどがSVのエコシステムのすごさではないかと感じました。それらに努力を惜しまず注ぎ込んでいるのだと思いました。

【経営コンサルタント 垣谷薫子
2023年6月 経営者向けシリコンバレー研修】
“ 学んだことをしっかりアウトプットする場も設けられているところがよかった。 ”
海外研修を通じて、不測の事態が生じた際の日米のマインドの違いを理解いたしました。シリコンバレーへの訪問者として、ただ観光地巡りや企業訪問をするだけでなく、現地でご活躍されている同胞の方々の目線で現地の生の状況を伺えることが大変貴重でした。また、インプットするだけではなくて、学んだことをしっかりアウトプットする場も設けられているところがよかったです。この度は大変有意義な研修を企画・運営いただき大変ありがとうございました。素晴らしい学びと出会いに感謝いたします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
“ 学んだことをしっかりアウトプットする場も設けられているところがよかった。 ”
海外研修を通じて、不測の事態が生じた際の日米のマインドの違いを理解いたしました。シリコンバレーへの訪問者として、ただ観光地巡りや企業訪問をするだけでなく、現地でご活躍されている同胞の方々の目線で現地の生の状況を伺えることが大変貴重でした。また、インプットするだけではなくて、学んだことをしっかりアウトプットする場も設けられているところがよかったです。この度は大変有意義な研修を企画・運営いただき大変ありがとうございました。素晴らしい学びと出会いに感謝いたします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【岩手大学
人文社会科学部
3年 2015年グローバルプロ養成プログラム】
“就活を控えたこの時期に、60人以上の方との出会い・バイオ企業でのインターンシップ”
名刺を交換できた社会人の方だけで30人以上、学生を含めれば60人以上の人と知り合いになりました。留学や語学研修とは違い、働く人と多く接する機会を持てたのはこのプログラムの特徴だと思います。特に就活を前にした3年生のこの時期に参加できたことで、「働くということが人生の中でどのような意味をもつのか」を考えることができました。バイオ企業でのインターンシップで英語の業務をしたり、調査・ディスカッションを含めてプレゼンテーションを完成させたりしたことで自分の英語のスキルはもちろんのこと、コミュニケーション能力や協調性、仕事をこなす力などに自信が持てるようになりました。
“就活を控えたこの時期に、60人以上の方との出会い・バイオ企業でのインターンシップ”
名刺を交換できた社会人の方だけで30人以上、学生を含めれば60人以上の人と知り合いになりました。留学や語学研修とは違い、働く人と多く接する機会を持てたのはこのプログラムの特徴だと思います。特に就活を前にした3年生のこの時期に参加できたことで、「働くということが人生の中でどのような意味をもつのか」を考えることができました。バイオ企業でのインターンシップで英語の業務をしたり、調査・ディスカッションを含めてプレゼンテーションを完成させたりしたことで自分の英語のスキルはもちろんのこと、コミュニケーション能力や協調性、仕事をこなす力などに自信が持てるようになりました。

【岩手大学
電気電子・情報システム工学専攻 修士2年
2015年グローバルプロ養成プログラム】
”IT系のスタートアップでのインターンでマーケティング戦略の勉強”
2週間のインターンシップではIT系のスタートアップで、日本におけるマーケティング戦略を考える課題を頂きました。アンケートやユーザーインタビューを行ったり、ペルソナという手法を用いたりして課題に取り組みました。それらを通して、今まで知らなかったマーケテイングを勉強したり、ユーザーの大切さを知ることができたりしました。来年から日本でプログラマとして働く事が決まっていますが、働く前にこのような経験ができたことは、今後の役に立つ素晴らしい機会だったと思います。学年がもっと下であれば、長期留学や海外進学を考えるだろうなと思えるプログラムでした。こちらで働かれているGoogleのエンジニア、ベンチャーキャピタルのCEOの方々と直接お話をしてから視野が広がり、将来シリコンバレーで優秀なエンジニアと一緒に働きたいと思います!
”IT系のスタートアップでのインターンでマーケティング戦略の勉強”
2週間のインターンシップではIT系のスタートアップで、日本におけるマーケティング戦略を考える課題を頂きました。アンケートやユーザーインタビューを行ったり、ペルソナという手法を用いたりして課題に取り組みました。それらを通して、今まで知らなかったマーケテイングを勉強したり、ユーザーの大切さを知ることができたりしました。来年から日本でプログラマとして働く事が決まっていますが、働く前にこのような経験ができたことは、今後の役に立つ素晴らしい機会だったと思います。学年がもっと下であれば、長期留学や海外進学を考えるだろうなと思えるプログラムでした。こちらで働かれているGoogleのエンジニア、ベンチャーキャピタルのCEOの方々と直接お話をしてから視野が広がり、将来シリコンバレーで優秀なエンジニアと一緒に働きたいと思います!

【岩手大学
人文社会科学部 学部
2年 2015年グローバルプロ養成プログラム】
”高校教師の研修を通して、将来に対して前向きに考えるようになった”
現地の高校で日本語の教師としてインターンシップを行ったが、生徒からのリアクションが大きく教えていてすごく楽しかった。日本の授業と違い、生徒が授業に活発に参加する傾向にあったため、教師と生徒のコミュニケーションが非常によくとれていた。研修に行く前は、教職の授業は取っていたものの本当に教員が自分に向いているのか、興味があるのかと自問自答をして将来に対してとても不安が大きかった。しかし研修を終えた後は職業選択に当たってあまり堅苦しく考えすぎず、前向きに考えればいいと思うようになった。
また様々な大学、分野の研修生が集まって同じ研修を、時には異なる研修先で異なる経験をして、宿舎に戻った後はお互いの経験や得た考えをシェアできたという点が特に有意義だった。
”高校教師の研修を通して、将来に対して前向きに考えるようになった”
現地の高校で日本語の教師としてインターンシップを行ったが、生徒からのリアクションが大きく教えていてすごく楽しかった。日本の授業と違い、生徒が授業に活発に参加する傾向にあったため、教師と生徒のコミュニケーションが非常によくとれていた。研修に行く前は、教職の授業は取っていたものの本当に教員が自分に向いているのか、興味があるのかと自問自答をして将来に対してとても不安が大きかった。しかし研修を終えた後は職業選択に当たってあまり堅苦しく考えすぎず、前向きに考えればいいと思うようになった。
また様々な大学、分野の研修生が集まって同じ研修を、時には異なる研修先で異なる経験をして、宿舎に戻った後はお互いの経験や得た考えをシェアできたという点が特に有意義だった。

【東京歯科大学
歯学研究科 歯学専攻
博士3年 2015年グローバルプロ養成プログラム】
”異なる大学、学部、年齢など、様々な経歴のメンバーとのディスカッション”
このプログラムでは日中は企業・大学訪問、夜は講演会が企画されており、研修のメインである日米未来フォーラム発表のためのディスカッションの時間は限られていました。その上、初対面のチームメンバーは、年齢も経歴も様々で、中にはプレゼンテーションの作成経験が全くない者もいました。そんな中で私達は、日中グループで積極的に行動し会話を交わすことでメンバーの相互理解に努めたり、経験や専門分野ごとに役割分担を行ったり、経験の浅いものにはあえて課題を課して成長を促したりしました。意見を積極的に交換することで、効率よく建設的な議論ができたと思います。また、サンノゼ州立大学の学生も、我々の深夜におよぶディスカッションに毎晩のように英語のチャットを通して付き合ってくれました。辛く思うこともある期間でしたが、その経験を共にしたおかげで、強い信頼で結ばれかけがえのない友人が日米両方にできたと思っています。
”異なる大学、学部、年齢など、様々な経歴のメンバーとのディスカッション”
このプログラムでは日中は企業・大学訪問、夜は講演会が企画されており、研修のメインである日米未来フォーラム発表のためのディスカッションの時間は限られていました。その上、初対面のチームメンバーは、年齢も経歴も様々で、中にはプレゼンテーションの作成経験が全くない者もいました。そんな中で私達は、日中グループで積極的に行動し会話を交わすことでメンバーの相互理解に努めたり、経験や専門分野ごとに役割分担を行ったり、経験の浅いものにはあえて課題を課して成長を促したりしました。意見を積極的に交換することで、効率よく建設的な議論ができたと思います。また、サンノゼ州立大学の学生も、我々の深夜におよぶディスカッションに毎晩のように英語のチャットを通して付き合ってくれました。辛く思うこともある期間でしたが、その経験を共にしたおかげで、強い信頼で結ばれかけがえのない友人が日米両方にできたと思っています。

【筑波大学
理工学群社会工学類
学部2年 2015年カリフォルニア・イノベーション研修】
”文化・言語の違いを理解し、アメリカの学生と共にビジネスモデルを考えた”
この研修の一番の大きなイベントは5,6人のグループで一つの観点からビジネスモデルを立てて、研修最終日に英語でプレゼン発表を行うことであり、これは私にとってとてもいい経験になった。日本語だけでもグループで意見を出し合ってまとめていくことはとても難しいが、今回は現地のサンノゼ州立大学の学生と英語でのディスカッションだった。言葉の壁からうまく伝わらないこともあったが、必死に話し合ってアメリカと日本の文化の違いを理解し、それをビジネスモデルに取り入れる事ができたと思う。研修プログラムは9日間だったが、短期間とは思えないくらい充実していた。現地で働かれている日本人の方のお話を聞いて、仕事において成功されている方は生き方や考え方を大切にされているんだと感じた。
”文化・言語の違いを理解し、アメリカの学生と共にビジネスモデルを考えた”
この研修の一番の大きなイベントは5,6人のグループで一つの観点からビジネスモデルを立てて、研修最終日に英語でプレゼン発表を行うことであり、これは私にとってとてもいい経験になった。日本語だけでもグループで意見を出し合ってまとめていくことはとても難しいが、今回は現地のサンノゼ州立大学の学生と英語でのディスカッションだった。言葉の壁からうまく伝わらないこともあったが、必死に話し合ってアメリカと日本の文化の違いを理解し、それをビジネスモデルに取り入れる事ができたと思う。研修プログラムは9日間だったが、短期間とは思えないくらい充実していた。現地で働かれている日本人の方のお話を聞いて、仕事において成功されている方は生き方や考え方を大切にされているんだと感じた。

【京都大学
エネルギー科学研究科 エネルギー応用専攻
修士2年 2015年カリフォルニア・イノベーション研修】
”経営コンサルタントとして働く前に、シリコンバレーを訪れて気づいたこと”
科学技術を普及させる仕事に携わりたいと思い、来春から経営コンサルタントとして働く予定だが、イノベーションのメッカと称されるシリコンバレーを訪れて現地の肌感覚を得られた事は自身のキャリアにとって非常に有用であった。あらゆる事柄に対して日本とは異なる考え方や価値観を学べた。具体的には、企業訪問を通しては、リスクを取ってチャレンジする人間を称える文化、チャレンジに失敗した人間を過小評価しない文化が多くの企業に根付いていることに相違を感じた。また大学訪問を通しては、教育においてコンセプトを作ることに重きを置いている点に日本教育との相違を感じた。政治、経済、産業に関して、長期的な視点で方向性を決められる人材の養成を目指しているように思えた。
”経営コンサルタントとして働く前に、シリコンバレーを訪れて気づいたこと”
科学技術を普及させる仕事に携わりたいと思い、来春から経営コンサルタントとして働く予定だが、イノベーションのメッカと称されるシリコンバレーを訪れて現地の肌感覚を得られた事は自身のキャリアにとって非常に有用であった。あらゆる事柄に対して日本とは異なる考え方や価値観を学べた。具体的には、企業訪問を通しては、リスクを取ってチャレンジする人間を称える文化、チャレンジに失敗した人間を過小評価しない文化が多くの企業に根付いていることに相違を感じた。また大学訪問を通しては、教育においてコンセプトを作ることに重きを置いている点に日本教育との相違を感じた。政治、経済、産業に関して、長期的な視点で方向性を決められる人材の養成を目指しているように思えた。

【福岡工業大学
工学研究科管理工学専攻
修士1年 2015年カリフォルニア・イノベーション研修】
“無縁だと思っていた長期留学や海外での就職をしてみたいと強く感じた”
UCバークレーの現地学生・研究者との交流会の際に、勇気を出して話しかけた時のことがとても印象に残っている。今後の進路で悩むばかりで未だに一歩を踏み出せていない自分に対して「迷ってもいいけれど、進路が分からないのであればとにかくいろんなことに失敗を恐れずに挑戦し、同じ志を持つ仲間がいる環境に積極的に参加していけば得られることはある」とアドバイスを貰えた。プログラムで出会った方々との意見交換を通して、以前からの夢であったスポーツ工学系の研究職に進みたいという気持ちが高まりつつある。アメリカの大学院にPh.Dを取りに行くこと、アメリカで働く事は自分は無縁の話だと思っていたが、今回の研究室・会社訪問で好奇心や熱意を行動に移している方々の姿に憧れ、現在は長期留学や海外での仕事も今後のキャリアでの選択肢に入れたいと強く感じている。
“無縁だと思っていた長期留学や海外での就職をしてみたいと強く感じた”
UCバークレーの現地学生・研究者との交流会の際に、勇気を出して話しかけた時のことがとても印象に残っている。今後の進路で悩むばかりで未だに一歩を踏み出せていない自分に対して「迷ってもいいけれど、進路が分からないのであればとにかくいろんなことに失敗を恐れずに挑戦し、同じ志を持つ仲間がいる環境に積極的に参加していけば得られることはある」とアドバイスを貰えた。プログラムで出会った方々との意見交換を通して、以前からの夢であったスポーツ工学系の研究職に進みたいという気持ちが高まりつつある。アメリカの大学院にPh.Dを取りに行くこと、アメリカで働く事は自分は無縁の話だと思っていたが、今回の研究室・会社訪問で好奇心や熱意を行動に移している方々の姿に憧れ、現在は長期留学や海外での仕事も今後のキャリアでの選択肢に入れたいと強く感じている。

【東京歯科大学 博士2年 2015年カリフォルニア・イノベーション研修】
”日本では知り合うことができない方々にお会いして、多くのお話を聞けたことが一番の収穫”
現地で働く方の講演を拝聴する機会を幾度となく経験し、その中で質疑応答を繰り返すことで、受け身的であった自分がディスカッションの場自体に違和感なく身を置くことができるようになった。めったに知り合うことができない方々にたくさんお会いしていろいろな話を聞けたことが一番の収穫だと思う。研修生同期にはすでに起業している学生もおり、そのコミュニケーション能力とモチベーションの高さに感化された。私の中で海外留学や海外就職については少しハードルが高いイメージがあったが、こちらで働かれている多くの日本人の働くきっかけは本当に些細なものであったり、実際に予測していなかったが結果的に長期にわたって生活の拠点とすることになったりと、経緯は様々であった。各個人に共通するのは、①他人に惑わされない、自己を貫く強い柱が形成されていたこと、 ②常に上を目指す上昇志向性を有することの2点だった。
”日本では知り合うことができない方々にお会いして、多くのお話を聞けたことが一番の収穫”
現地で働く方の講演を拝聴する機会を幾度となく経験し、その中で質疑応答を繰り返すことで、受け身的であった自分がディスカッションの場自体に違和感なく身を置くことができるようになった。めったに知り合うことができない方々にたくさんお会いしていろいろな話を聞けたことが一番の収穫だと思う。研修生同期にはすでに起業している学生もおり、そのコミュニケーション能力とモチベーションの高さに感化された。私の中で海外留学や海外就職については少しハードルが高いイメージがあったが、こちらで働かれている多くの日本人の働くきっかけは本当に些細なものであったり、実際に予測していなかったが結果的に長期にわたって生活の拠点とすることになったりと、経緯は様々であった。各個人に共通するのは、①他人に惑わされない、自己を貫く強い柱が形成されていたこと、 ②常に上を目指す上昇志向性を有することの2点だった。