
US-Japan Future Forum(日米未来フォーラム)について
US-Japan Future Forum(日米未来フォーラム)は、次世代を担う日本と米国の若者のために、そして日米両国の新しい関係を考え行動することを目的として、2006年から毎年カリフォルニア州シリコンバレーにて開催されています。本団体US-Japan Forum(日米フォーラム)設立者の井手祐二氏が、当時鹿児島大学シリコンバレーオフィス所長を務めていた時に開始したのが始まりでした。
第一回目は「戦後日系移民50周年記念」をテーマに開催されましたが、その後、2007年「世界に通じる人間教育」、2008年「燃ゆる思ひ」、2009年「近代日本の夜明け」、2010年「遣米使節団150周年」、2011「The Youngest Last Samurai」、2012年「SAKURA --- Forever Our Friendship---」、2013年「Recovery from the Great East Japan Earthquake」、2014年「米国における高速鉄道の将来」、2015年「カリフォルニアのワイン王・長沢鼎」、2016年「米国に柔道を広めた男:内田ヨシヒロ」、2017年「Innovation Employing Bio-Signal Technology」、2018年「明治維新とカリフォルニア・ゴールドラッシュ」、2019年「The Future of Space Exploration」、2023年「Future Life with AI Technology」など、日米間に関する様々なテーマを掲げ、基調講演とパネルディスカッションも実施しています。例年、在サンフランシスコ日本国総領事、日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター長、JUNBA代表者、サンノゼ州立大学学長のほか、日本の多くの大学から学長、理事クラスを含め教職員と学生の参加もあります。
また参加学生達を中心に、医療、教育、環境、経済、食糧、平和に関する世界共通の課題を解決するために、日米間の学生同士で事前にディスカッションをし、日米未来フォーラムで発表をします。帰国後の参加学生は各分野において世界共通の課題を解決するグローバル人材として活躍しています。
About the US-Japan Future Forum
The US-Japan Future Forum has been held annually to discuss the evolving relationship between the U.S. and Japan and our shared goal of a prosperous future.
The founder and the President of US-Japan Forum, Yuji Ide, a former professor and the Executive Director of Kagoshima University North American Center at that time (2004-2013), has started the US-Japan Future Forum in 2006.
The 1st US-Japan Future Forum was held with the theme of "The 50th anniversary of postwar Japanese immigration". Then, the forum has been continued as "Human Education for the Global Age" in 2007, "Ambitions for the Future" in 2008, "The Rise of Modern Japan" in 2009, "The 150 year anniversary of the dispatch of the first diplomatic mission between Japan and the US" in 2010, "The Youngest Last Samurai" in 2011, "SAKURA - Forever Our Friendship-" in 2012, "Recovery from the Great East Japan Earthquake" in 2013, "The Future of High-Speed Rail in the U.S" in 2014, and "The Grape King of California-Kanae Nagasawa-" in 2015, "The Man Who Spread Judo in the U.S. -Yosh Uchida-" in 2016, " Innovation Employing Bio-Signal Technology " in 2017, "Meiji Restoration and California Gold Rush" in 2018. There are keynote speeches and panel discussions with verious themes regarding the U.S. and Japan every year. Attendees include: the Consul General of Japan in San Francisco, the Director of JSPS San Francisco, the President of JUNBA, and the President, deans, chairs, and professors of SJSU, many academia and students from 15 Japanese universities. Student-led presentations on the global common issues also have been presented.
US-Japan Future Forum(日米未来フォーラム)は、次世代を担う日本と米国の若者のために、そして日米両国の新しい関係を考え行動することを目的として、2006年から毎年カリフォルニア州シリコンバレーにて開催されています。本団体US-Japan Forum(日米フォーラム)設立者の井手祐二氏が、当時鹿児島大学シリコンバレーオフィス所長を務めていた時に開始したのが始まりでした。
第一回目は「戦後日系移民50周年記念」をテーマに開催されましたが、その後、2007年「世界に通じる人間教育」、2008年「燃ゆる思ひ」、2009年「近代日本の夜明け」、2010年「遣米使節団150周年」、2011「The Youngest Last Samurai」、2012年「SAKURA --- Forever Our Friendship---」、2013年「Recovery from the Great East Japan Earthquake」、2014年「米国における高速鉄道の将来」、2015年「カリフォルニアのワイン王・長沢鼎」、2016年「米国に柔道を広めた男:内田ヨシヒロ」、2017年「Innovation Employing Bio-Signal Technology」、2018年「明治維新とカリフォルニア・ゴールドラッシュ」、2019年「The Future of Space Exploration」、2023年「Future Life with AI Technology」など、日米間に関する様々なテーマを掲げ、基調講演とパネルディスカッションも実施しています。例年、在サンフランシスコ日本国総領事、日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター長、JUNBA代表者、サンノゼ州立大学学長のほか、日本の多くの大学から学長、理事クラスを含め教職員と学生の参加もあります。
また参加学生達を中心に、医療、教育、環境、経済、食糧、平和に関する世界共通の課題を解決するために、日米間の学生同士で事前にディスカッションをし、日米未来フォーラムで発表をします。帰国後の参加学生は各分野において世界共通の課題を解決するグローバル人材として活躍しています。
About the US-Japan Future Forum
The US-Japan Future Forum has been held annually to discuss the evolving relationship between the U.S. and Japan and our shared goal of a prosperous future.
The founder and the President of US-Japan Forum, Yuji Ide, a former professor and the Executive Director of Kagoshima University North American Center at that time (2004-2013), has started the US-Japan Future Forum in 2006.
The 1st US-Japan Future Forum was held with the theme of "The 50th anniversary of postwar Japanese immigration". Then, the forum has been continued as "Human Education for the Global Age" in 2007, "Ambitions for the Future" in 2008, "The Rise of Modern Japan" in 2009, "The 150 year anniversary of the dispatch of the first diplomatic mission between Japan and the US" in 2010, "The Youngest Last Samurai" in 2011, "SAKURA - Forever Our Friendship-" in 2012, "Recovery from the Great East Japan Earthquake" in 2013, "The Future of High-Speed Rail in the U.S" in 2014, and "The Grape King of California-Kanae Nagasawa-" in 2015, "The Man Who Spread Judo in the U.S. -Yosh Uchida-" in 2016, " Innovation Employing Bio-Signal Technology " in 2017, "Meiji Restoration and California Gold Rush" in 2018. There are keynote speeches and panel discussions with verious themes regarding the U.S. and Japan every year. Attendees include: the Consul General of Japan in San Francisco, the Director of JSPS San Francisco, the President of JUNBA, and the President, deans, chairs, and professors of SJSU, many academia and students from 15 Japanese universities. Student-led presentations on the global common issues also have been presented.
Past Events
Global Professional Basic Course (2/20 - 2/27, 2017)
2016年度グローバルプロ基礎コースを開催しました。
2016 US-Japan Future Forum
(The Man who Spread Judo in the U.S. -Yoshi Uchida-) September 16, 2016 at SJSU
■ 第11回日米未来フォーラム
テーマ:柔道をアメリカに広めた男=Yosh Uchida=
開催日時:2016年9月16日(金)11:30-18:00
at San Jose State University, Yoshihiro Uchida Hall
プログラム(日本語 pdf)
岩手大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、新潟大学、京都大学、大阪大学、島根大学、福岡工業大学、熊本大学、サンノゼ州立大学の学生と教職員、在サンフランシスコ日本国総領事、地元企業役員など約100名が参加しました。
■ The 11th US-Japan Future Forum
The 11th US-Japan Future Forum will be held with the theme:
"The Man who Spread Judo in the U.S.- Yosh Uchida-"
==Celebrartion of his 70th Anniversary as Judo Coach at SJSU==
Date: Friday, September 16, 2016 11:30-18:00 at San Jose State University, Yoshihiro Uchida Hall
Program(English pdf)
Iwate Univ., Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College,Niigata Univ., Kyoto Univ., Osaka Univ., Shimane Univ., Fukuoka Institute of Technology, Kumamoto Univ., and SJSU.
テーマ:柔道をアメリカに広めた男=Yosh Uchida=
開催日時:2016年9月16日(金)11:30-18:00
at San Jose State University, Yoshihiro Uchida Hall
プログラム(日本語 pdf)
岩手大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、新潟大学、京都大学、大阪大学、島根大学、福岡工業大学、熊本大学、サンノゼ州立大学の学生と教職員、在サンフランシスコ日本国総領事、地元企業役員など約100名が参加しました。
■ The 11th US-Japan Future Forum
The 11th US-Japan Future Forum will be held with the theme:
"The Man who Spread Judo in the U.S.- Yosh Uchida-"
==Celebrartion of his 70th Anniversary as Judo Coach at SJSU==
Date: Friday, September 16, 2016 11:30-18:00 at San Jose State University, Yoshihiro Uchida Hall
Program(English pdf)
Iwate Univ., Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College,Niigata Univ., Kyoto Univ., Osaka Univ., Shimane Univ., Fukuoka Institute of Technology, Kumamoto Univ., and SJSU.
2016 Global Professional Training Program (8/26 -9/26, 2016)
and California Innovation Study Program
(9/10-9/19, 2016)
グローバルプロ養成プログラムおよびカリフォルイア・イノベーション研修を開催し、10大学から15名の学生と3名の教職員が参加しました。
第2回年次大会 UJF2016 at 弓ヶ浜 (5/20 - 5/22, 2016)
第2回年次大会 UJF2016 at Yumigahama, Minami Izu, Japan (5/20 - 5/22, 2016)
2016年5/20-5/22、第2回年次大会「UJF2016」が南伊豆町のマーガレット・グラウンドの森にて開催され、6大学の教職員および楽天株式会社の講師など17名が参加しました。連携大学会議のほか歌手の白井貴子さんとギタリストの本田清巳さんのライブコンサートもあり、各大学の海外研修に関する情報交換と今後の連携活動に関する会議が行われ有意義で楽しいイベントになりました。 白井貴子様はじめ地元の南伊豆町の皆様には大変にお世話になり、感謝申し上げます。
参加教職員:岩手大学、東京工業大学、豊橋技術科学大学、島根大学、鹿児島大学、沖縄工業高等専門学校
参加企業 :楽天株式会社
2016年5/20-5/22、第2回年次大会「UJF2016」が南伊豆町のマーガレット・グラウンドの森にて開催され、6大学の教職員および楽天株式会社の講師など17名が参加しました。連携大学会議のほか歌手の白井貴子さんとギタリストの本田清巳さんのライブコンサートもあり、各大学の海外研修に関する情報交換と今後の連携活動に関する会議が行われ有意義で楽しいイベントになりました。 白井貴子様はじめ地元の南伊豆町の皆様には大変にお世話になり、感謝申し上げます。
参加教職員:岩手大学、東京工業大学、豊橋技術科学大学、島根大学、鹿児島大学、沖縄工業高等専門学校
参加企業 :楽天株式会社
Global Professional Basic Course (2/21 - 2/28, 2016)
2015度グローバルプロ基礎コースを開催しました。
2015 US-Japan Future Forum
(The Grape King of California-Kanae Nagasawa) September 18, 2015 at SJSU
■ 第10回日米未来フォーラム
テーマ:カリフォルニアワインを世界に広めた男
開催日時:2015年9月18日(金)11:30-18:00
at San Jose State University, BBC 204 (Boccardo Business Complex)
プログラム(日本語 pdf)
弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、新潟大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、京都大学、島根大学、徳島大学、福岡工業大学、立命館アジア太平洋大学、鹿児島大学、サンノゼ州立大学の学生と教職員が参加しました。
■ The 10th US-Japan Future Forum
The 10th US-Japan Future Forum will be held with the theme:
"The Grape King of California -Kanaye Nagasawa-"
==Commemoration of the 150th Anniversary of Satsuma Students==
Date: Friday, September 18, 2015 11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 204 (Boccardo Business Complex)
Program(English pdf)
Hirosaki Univ., Iwate Univ., Tohoku Univ., Akita Univ., Niigata Univ.,Tsukuba Univ., Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College, Kyoto Univ., Shimane Univ., Tokushima Univ., Fukuoka Institute of Technology, Ritsumeikan Asia Pacific Univ., Kagoshima Univ.,
テーマ:カリフォルニアワインを世界に広めた男
開催日時:2015年9月18日(金)11:30-18:00
at San Jose State University, BBC 204 (Boccardo Business Complex)
プログラム(日本語 pdf)
弘前大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、新潟大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、京都大学、島根大学、徳島大学、福岡工業大学、立命館アジア太平洋大学、鹿児島大学、サンノゼ州立大学の学生と教職員が参加しました。
■ The 10th US-Japan Future Forum
The 10th US-Japan Future Forum will be held with the theme:
"The Grape King of California -Kanaye Nagasawa-"
==Commemoration of the 150th Anniversary of Satsuma Students==
Date: Friday, September 18, 2015 11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 204 (Boccardo Business Complex)
Program(English pdf)
Hirosaki Univ., Iwate Univ., Tohoku Univ., Akita Univ., Niigata Univ.,Tsukuba Univ., Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College, Kyoto Univ., Shimane Univ., Tokushima Univ., Fukuoka Institute of Technology, Ritsumeikan Asia Pacific Univ., Kagoshima Univ.,
2015 Global Professional Training Program (8/28 -9/28, 2015)
and California Innovation Study Program (9/12-9/21, 2015)
and California Innovation Study Program (9/12-9/21, 2015)
グローバルプロ養成プログラムおよびカリフォルイア・イノベーション研修を開催し、15大学からの参加がありました。
第1回年次大会 UJF2015 at Yumigahama, Minami Izu, Japan (5/22 - 5/24, 2015)
2015年5/22-5/24、第1回年次大会「UJF2015」が南伊豆町のマーガレット・グラウンドの森にて開催され、8大学の教職員と研修同窓生など39名が参加しました。
連携大学会議、研修同窓会'のほか、歌手の白井貴子さんとギタリストの本田清巳さんのライブコンサートもあり、各大学の海外研修に関する情報交換と研修同窓生同士のつながりができ、有意義で楽しいイベントになりました。 白井貴子様はじめ地元の南伊豆町の皆様には大変にお世話になり、感謝申し上げます。
参加教職員:岩手大学、千葉大学、東京工業大学、東京歯科大学、豊橋技術科学大学、京都大学、島根大学、鹿児島大学
参加研修生;岩手大学、東北大学、東京工業大学、東京歯科大学、京都大学、徳島大学、福岡工業大学、鹿児島大学
参加教職員:岩手大学、千葉大学、東京工業大学、東京歯科大学、豊橋技術科学大学、京都大学、島根大学、鹿児島大学
参加研修生;岩手大学、東北大学、東京工業大学、東京歯科大学、京都大学、徳島大学、福岡工業大学、鹿児島大学
Global Professional Basic Course (2/23 - 3/2, 2015)
2014 US-Japan Future Forum
(Future of High-Speed Rail in the U.S.) September 19, 2014 at SJSU
第9回
日米未来フォーラム
テーマ:新幹線50周年記念「米国における高速鉄道の将来」
開催日時:2014年9月19日(金)11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 202 (Boccardo Business Complex)
プログラム(日本語 pdf)
岩手大学、東北大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、拓殖大学、京都工業繊維大学、滋賀医科大学、島根大学、徳島大学、福岡工業大学、サンノゼ州立大学のほか、在サンフランシスコ日本国総領事館、日本学術振興会、JR東日本、カリフォルニア高速鉄道局など 110名の参加があり、NHKやKGOなどテレビ、ラジオ、新聞社など7社の取材もありました。
The 9th US-Japan Future Forum
"The Future of High-Speed Rail in the U.S." ==Commemoration of the 50th Anniversary of the Shinkansen==
Date: Friday, September 19, 2014 11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 202 (Boccardo Business Complex):
Program(English pdf)
( Participating universities and students)
Iwate Univ., Tohoku Univ., Chiba Univ., The Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College, Takushoku Univ., Kyoto Institute of Technology, Shiga Medical University, Shimane Univ., The Univ. of Tokushima, Fukuoka Institution of Technology, and San Jose State University
テーマ:新幹線50周年記念「米国における高速鉄道の将来」
開催日時:2014年9月19日(金)11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 202 (Boccardo Business Complex)
プログラム(日本語 pdf)
岩手大学、東北大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、東京歯科大学、拓殖大学、京都工業繊維大学、滋賀医科大学、島根大学、徳島大学、福岡工業大学、サンノゼ州立大学のほか、在サンフランシスコ日本国総領事館、日本学術振興会、JR東日本、カリフォルニア高速鉄道局など 110名の参加があり、NHKやKGOなどテレビ、ラジオ、新聞社など7社の取材もありました。
The 9th US-Japan Future Forum
"The Future of High-Speed Rail in the U.S." ==Commemoration of the 50th Anniversary of the Shinkansen==
Date: Friday, September 19, 2014 11:30-18:00 at San Jose State University, BBC 202 (Boccardo Business Complex):
Program(English pdf)
( Participating universities and students)
Iwate Univ., Tohoku Univ., Chiba Univ., The Univ. of Tokyo, Tokyo Institute of Technology, Tokyo Dental College, Takushoku Univ., Kyoto Institute of Technology, Shiga Medical University, Shimane Univ., The Univ. of Tokushima, Fukuoka Institution of Technology, and San Jose State University
2015 Global Professional Training Program (8/29 -9/29, 2014)
and California Innovation Study Program (9/13-9/22, 2014)
and California Innovation Study Program (9/13-9/22, 2014)
2011 US-Japan Future Forum(The Youngest Last Samurai)